Google

Yahoo! JAPAN



から揚げ リンク集

から揚げ(空揚げ、唐揚げ)とは、揚げ油を使用した調理方法、またその調理された料理を指す。食材に下味をつけ小麦粉や片栗粉などを薄くまぶして油で揚げたものである。天麩羅とは、衣が異なる。表記は「空揚げ」が元であり「唐」は当て字[1]であり、日本新聞協会では「唐揚げ」を使わず「空揚げ」で統一すると明示している。国語学者笹原宏之によれば、ある中国からの大学院生は日本に来てはじめて「鶏のから揚げ」を目にしたといい、彼女の言によれば魚や豚などのから揚げは見ても「鶏のから揚げ」は肯得基でしか目にしなかった、という[2]。以下では固有名詞(団体名等)や引用元のあるものを除き「空」「唐」をとわず「から揚げ」と記述する。

竜田揚げ [編集] から揚げの一種に、竜田揚げ(たつたあげ)という料理がある。から揚げという名称は食材・粉・下味の種類を問わず使われるのに対し、竜田揚げは肉などを醤油とみりんから作ったタレに漬け込んで下味をつけて片栗粉のみで揚げるものを指す。 「竜田揚げ」の名前は、百人一首のひとつであり、落語「千早振る」でも有名な在原業平の歌から付けられている。 千早振る 神代もきかず 龍田川 からくれなゐに 水くくるとは ?在原業平, 百人一首 材料に染み込んだ醤油の色が、揚げることで紅葉のような色合いになるために、紅葉の名所である竜田川に紅葉が流れる姿が連想されるからである。 また旧日本海軍の軽巡洋艦「龍田」の司厨長が、唐揚げを作る際に小麦粉が無かった為代用に片栗粉を用いて揚げた事を由来とする説もある。この説から「竜田揚げ」と表記せずに「龍田揚げ」と表記する店もある。 1937年(昭和12年)発行の軍隊調理法にも記載のあるところから、すでに昭和初期には一般的な料理であったと思われる。 鯨肉を用いた竜田揚げは、昭和時代安価で提供できたために学校給食のメニューにしばしば上った。 軟骨のから揚げ [編集] 軟骨から揚げは、鶏の手羽、または脚の軟骨部分を切り分けて、から揚げもしくは竜田揚げの手法で調理したもの。居酒屋メニューとして、ビールのつまみなどにされている。 小海老のから揚げ [編集] 小海老のから揚げは、殻ごと食べられる程度の小振りのエビをから揚げの手法で揚げた料理。日本や中国で作られる。淡水産のテナガエビやスジエビ、浅海産のシバエビやトラエビ、深海産のサクラエビ、シラエビ、ジンケンエビなどが用いられる。

南蛮漬け [編集] 南蛮漬け(なんばんづけ)は、から揚げに「南蛮酢」というネギ・唐辛子(南蛮)の刻みを混ぜた甘酢を掛けた(あるいは漬けた)料理。掛けるなら西洋料理でいう「エスカベージュ」に、長く漬ければマリネに相当する。鶏肉、ワカサギやアジ、イワシなどの魚類でも作られる。 中国 [編集] 中国には、から揚げに餡やタレをかける料理が多い。 油淋鶏 [編集] 油淋鶏(ユーリンチー)は、鶏のから揚げに、刻んだ長ネギをたっぷり入れた酢と醤油のタレをかけた中華料理の一つ。鶏のから揚げネギソースがけなどと呼ぶ店もある。粉をつけず油をかけながら皮を焼いたり、粉をまぶして揚げたものもある。日本の中国料理店では、一般的には骨のない部位を用いるが、本来の油淋鶏は骨付きのままブツ切りにすると言われている。 檸檬鶏 [編集] 檸檬鶏(レンモンカイ)は、鶏のから揚げに、レモンの絞り汁、砂糖、醤油などで作ったタレをかけた広東料理のひとつ。鶏のから揚げレモンソースがけなどと呼ぶ店もある。類似のものにオレンジソースがけもある。 辣子鶏 [編集] 辣子鶏(ラーズージー)は、若鶏のから揚げとともに、赤唐辛子を素揚げにして、刻んで塩と共に振りかけた辛い四川料理のひとつ。 注意点 [編集] * カラアゲは、一つ一つが大きいために加熱不足になりやすく、加熱が足りない場合は食中毒の原因になる可能性もあるので、十分加熱するよう注意することが必要である。

出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


Copyright (C) 2010 から揚げ リンク集 All Rights Reserved.

リンク集1 リンク集2 リンク集3 リンク集4